いざハウスメーカーを探そうとしてもどう探したらいいかわからない!気になる会社はあるけど後悔のないよう他の会社も調べたい!と思う事はありませんか?
この記事では、ハウスメーカーや工務店を探す方法を具体的に4つ紹介しています。
家づくり初期の方はぜひ参考にしてみてください。
良いハウスメーカー・工務店の探し方:4つの方法を解説
- 方法①まずは、Googleで検索する
- 方法②楽しく探すには、住宅展示場に行く
- 方法③掘り出し物を狙うには、スーモカウンターに行く(初心者にもおすすめ)
- 方法④上級者向け!地域型住宅グリーン化事業の実績から工務店を検索する
それぞれ具体的な手順/注意点/どんな人に向いた探し方なのかなど解説します。
方法①まずは、googleで検索する
具体的な手順
「あなたが住んでいる地域」とは
例えば「仙台市」などです。目安として、あなたが家を建てたいエリアから車で1時間くらいの市町村名にするといいと思います。
「宮城県」では広すぎますし、「青葉区」では狭すぎます。逆に仙台市でも南側を狙っているなら「名取市」で検索してみるのも良いかもしれません、といった具合です。
「高気密」や「気密測定」というワードを入れる理由
気密性能が家の性能の中で最も重要だからです。感覚的には10社に1社くらいしかまともに気密測定を行ってないと思いますが、気密測定を実施している事は、ハウスメーカー選びの必須条件です。
断言しますが、気密施工をしっかり行っている会社で断熱をおろそかにしている会社は、ありません。自社のホームページで高気密である事をうたっている会社、特にC値を数字で示していたり(数値は1.0以下だと良い)、全棟気密測定実施!と書いていると最高です。
Google検索する時の注意点
比較サイトやランキングサイトは大手ハウスメーカーしか載っていない事が多いのであまり参考にならない。
SUUMOなどのポータルサイトで紹介されている高気密ハウスメーカー一覧はたいして高気密でない会社も紹介されているので注意。
口コミサイトや体験ブログを見る時は「高気密らしい」「営業曰く高気密との事」のような表現でなく「実測してもらったらC値が0.3だった!」など具体的な情報をチェックすること。
Google検索はどんな人におすすめか?
一応、Googleへのリンクを貼っておきますね(笑) → https://www.google.com/
方法②楽しく探すには、住宅展示場に行く
具体的な手順
↓
さらっと見るだけ。
「なんとなく見てるだけ」のスタンスをとり、営業の話は深く聞かない
住宅展示場は、見てまわるだけで楽しいので楽しむ場所としておすすめです。情報化社会でWebでなんでも調べられますが、「20帖のリビングって広すぎるね」とか「対面キッチンからの視線」とか「無垢の床ってなんだか気持ちいい!」とか…実物を見て触れて初めて分かる事もすごくいっぱいあると思います。
ただ注意点もあります。
住宅展示場に行く時の注意点
「なんとなく見てるだけ、次も見たいからさらっと見ます」
と、最初に伝える事が重要です。営業が語る性能の話はほぼ全てがポジショントーク!基本的に自社の良いところしか語りませんので聞く価値はないです。「探しているエリアはありますか?」には「決まってません」と答える。後日、「良い土地ありましたよ!ほかの人に買われる前に、すぐ買いましょう!」から言いくるめられて気づいたら契約していることも。土地購入は最低限勉強して納得してからにしましょう。住宅展示場は、規模の小さな会社のモデルハウスはありません。そんな巨額の宣伝費を払うことはできません。ただ地域密着の中堅どころの会社はちょこちょこ出店しています。住宅展示場は夢の国!仕様が豪華すぎてそんな高価な家は庶民には無理です。
住宅展示場はどんな人におすすめか?
楽しく、夢を膨らませたい人。
住宅展示場に出店するほどある程度規模の大きい、地域密着の中堅会社を見つけたい人。
誰もが知っている有名ハウスメーカーでなければ嫌な人。
方法③掘り出し物を狙うには、スーモカウンターに行く(初心者にもおすすめ)
具体的な手順
スーモカウンターは、超初心者向けに1から説明してくれるので「とにかく何からはじめればいいかわからない」という人におすすめです。
マンツーマンの形式で、こちらの予算や検討の進み具合・コスト感覚の理解度までヒヤリングしてくれて、最終的にはこちらの要望や予算に合ったハウスメーカーや工務店を紹介してくれます。見当違いの会社選びになりづらいのも良いところだと思います。
聞いたこともないような会社も紹介してくれる場合があるので、掘り出し物探しとしていいかもしれません。(筆者はこれでハウスメーカーを決めました)
スーモカウンターを利用する時の注意点
スーモカウンターと提携している会社しか紹介してもらえないので、「網羅的に探す」ことにはならない。
完全無料のサービスだが、実際はハウスメーカー・工務店からスーモカウンターへの支払いはある。巡り巡って建築費用に影響する事は間違いないはず。
建築のスペシャリストの話が聞けるわけではない。対応してくださる方は家の性能などの最低限の知識はあるものの、「詳しいシロウト」といった具合。
スーモカウンターはどんな人におすすめか?
土地代と建物代以外にもお金がかかるらしいがそのあたりの費用の全体像を知りたいという人。
第三者の意見を聞きたい人。
良い会社が見つからず八方ふさがりで、誰かに相談したい人。
方法④上級者向け!地域型住宅グリーン化事業の実績から工務店を検索する
具体的な手順
↓
さらに細かい市町村を選んで検索する
↓
地域型住宅グリーン化事業の補助金をもらった実績がある会社が表示される
↓
片っ端からその会社を調べていく
地域型住宅グリーン化事業とは?
国土交通省の事業です。簡単に言うと、優良な木造住宅を作って応募し認められると国から補助金がもらえる(もらうのは工務店)というものです。国として国民の住環境改善と省エネを進めるため、このような取り組みを行っているというわけですね。
地域型住宅グリーン化事業の補助金をもらってると良い会社?
そうとも限りません。「優良な木造住宅」が事業の対象なのである程度の技術は期待できるものの、応募はグループ形式ですしそもそも全ての会社が個人向けに注文住宅を売っているとも限りません。
あくまで、Web上に埋もれがちな地域工務店を知るきっかけになるという探し方です。
会社探しに行き詰まり、本当に八方ふさがりな人の最終手段と思います。
地域型住宅グリーン化事業の実績から工務店を検索する時の注意点
検索結果の会社がすべて注文住宅を売っているとは限らない。
そもそもWeb上に情報がない会社も多い。電話して聞いてみる等、手間がかかる。
大手の会社は検索にひっかからない。
地域型住宅グリーン化事業の実績から工務店を検索するのはどんな人におすすめか?
完全に網羅した上で会社選びをしたい人。
筆者はスーモカウンターで紹介されたハウスメーカーと契約しました
筆者の場合はこのような流れでハウスメーカーを決めました。
- 住宅展示場に行き、いろいろ真面目に聞きすぎて頭がパンク(失敗した点)
- 家に最低限必要な性能値を整理
- 自分の予算を整理
- だいたいほしい土地の価格帯を調査
- 住宅展示場めぐりを続けるも良い会社がなく行き詰まる
- もちろんGoogle検索バリバリするも、良い会社は見つからない
- なぜか小さい工務店とローコスト系ハウスメーカーは候補から外していた(失敗した点)
- 思い付きでスーモカウンターに行く(よかった点)
- 紹介された4社のうちの1社が条件に当てはまり、その会社に決めた
この経験から伝えたい事は、以下の通りです。
伝えたい事
宣伝がヘタな会社を見つけるのは難しいですが、スーモカウンターを頼ってみるのはアリです。おすすめは、Google検索→スーモカウンターに相談の順で探す事です。
住宅展示場で家の勉強をするのは無理。ポジショントークで混乱するだけです。
Web(特にYouTube)、本で自分で勉強するのがお勧めです。
「ローコスト系はなんかヤダ」みたいな固定観念は捨てたほうが良いです。僕の場合、新築した家よりさらにローコストで同程度の性能の家も買えたのではないかと少し後悔しています。
気になる会社が見つかったら何をすればいい?
その会社がコスパがいい会社かどうかを確認しましょう。この記事ではこれまでで気密性能だけ話が出ましたがもう少し詳細に検討して選んでいく必要があります。
選び方の手順もまとめてますので参考にしてください。
決して、「営業の方が気に入ったから」「モデルハウスの見た目が何となく好きだから」というような曖昧な理由で会社を決めないようにしましょう!
会社探し・会社選びによって、家づくりが成功するか失敗するか9割方決まると言われています。
大変な作業ですが、後悔のないようにしっかり探し、選びましょう。
こんな人はこの探し方 まとめ
楽しく、夢を膨らませたい人。
住宅展示場に出店するほどある程度規模の大きい、地域密着の中堅会社を見つけたい人。
誰もが知っている有名ハウスメーカーでなければ嫌な人。
土地代と建物代以外にもお金がかかるらしいがそのあたりの費用の全体像を知りたいという人。
第三者の意見を聞きたい人。
良い会社が見つからず八方ふさがりで、誰かに相談したい人。
完全に網羅した上で会社選びをしたい人。
ハウスメーカー・工務店の探し方 まとめ
- 方法①まずは、Googleで検索する
- 方法②楽しく探すには、住宅展示場に行く近くの住宅展示場を探して、行く(予約などは基本不要)
↓
さらっと見るだけ。
「なんとなく見てるだけ」のスタンスをとり、営業の話は深く聞かない - 方法③掘り出し物を狙うには、スーモカウンターに行く(初心者にもおすすめ)
- 方法④上級者向け!地域型住宅グリーン化事業の実績から工務店を検索する地域の住まいづくりのお手伝いのホームページの、「お住まいの地域から調べる」のところから都道府県を選択して、「工務店を探す」にチェックを入れ検索する
↓
さらに細かい市町村を選んで検索する
↓
地域型住宅グリーン化事業の補助金をもらった実績がある会社が表示される
↓
片っ端からその会社を調べていく
以上
コメント
If you want to use the photo it would also be good to check with the artist beforehand in case it is subject to copyright. Best wishes. Aaren Reggis Sela
Thank you for your blog article. Thanks Again. Cool. Marlene Renato Lorianna
I really like your writing style, wonderful information, appreciate it for posting : D. Blake Augie Roselin